肛門の病である痔との因縁
肛門は複雑な構造をしており、しかも刺激を受けやすい部分なのでいろいろな疾患が起こりますが、部位によって発生する病気は違ってきます。
直腸と肛門の境は、歯状線といって波状になっています。
この歯状線よりすぐ上の直腸粘膜の下には静脈叢といってたくさんの静脈の塊がありますが、これがふくらんで内痔核になります。
同様に、歯状線よりすぐ下の肛門上皮や皮膚の下にも静脈叢があり、これがふくらんでくるのが外痔核です。
歯状線の部位に肛門小窩というみぞがありますが、この奥には肛門腺があります。
この部位に細菌が進入して感染すると肛門小窩炎となり、感染がひどくなって化膿すると肛門周囲膿瘍となります。
これがさらに悪化し、皮膚をやぶって排膿されて慢性化したものが痔ろうです。
歯状線より下方の肛門上皮は、ふつうの皮膚より薄くやわらかくなっています。
硬い便や下痢のときのやわらかい便によって、肛門上皮に慢性の裂け傷が出来たものを裂肛(切れ痔)といいます。
切れ痔がひどくなると、その周りが腫れて隆起してきます。
切れ痔の直腸側にできた隆起を肥大乳頭あるいは肛門ポリープと言い、切れ痔の肛門側にできた隆起をみはり疣と言います。
また、肛門の病気を一般に痔と呼んでいますが、主なものには痔核、痔ろう、裂肛があげられます。
これらがどのよういして起こるかは、それぞれで違ってきます。
PR
いぼ痔とは
いぼ痔は別名:痔核と呼ばれています。いぼ痔になる原因は、お知り周りへの血の循環が良くないために、血液が滞りそれにより、血管の一部がこぶ状になったものです。いぼ痔には2種類あり、内痔核と外痔核に分けられます。痔のなかでは内痔核が、もっともなりやすいとされてます。